【昭島市】次の世代に引き継ぐために。「アキシマクジラ」発祥の地で奇跡の大発見の歴史を学んでみませんか?

昭島市内を歩いていると、ところどころにくじらがいますよね。

例えば、マンホールや街灯、標識など、散歩していると必ずと言っていいほどくじらに遭遇します。

昭島市にとって馴染みのある存在ですが、なぜくじらが有名なのでしょうか? ご存知の方もいらっしゃると思いますが、改めて理由を調べにある場所へ行ってみました。

JR昭島駅から徒歩30分。多摩川河川敷に「くじら運動公園」という、休日はサッカーや野球などスポーツをやる方で賑わう公園があります。ここ周辺での出来事が、昭島市でくじらが有名となるきっかけとなりました。

近くには、上の写真のような看板がありました。青文字で大きく「アキシマクジラ」と書かれていています。概要を読むと1961年8月20日に、多摩川にかかっているJR八高線鉄橋付近の河川敷土中から、ほぼ全骨格のクジラの化石が発見されたという記載が。でも、なんでくじらの骨が発見されたんだと思いますよね。実は、200万年前の昭島市は海の底だったそうです。今となると考えられませんね。つまり、200万年の時を超え、ほぼ全骨格のクジラの化石が発見されたという奇跡の大発見だったそう! また、2018年1月1日に日本古生物学会の学会誌に、これまで世界で発見されたことのないコククジラ属の新種として、学名「エスクリクティウス アキシマエンシス」と命名されたという記載があり、比較的最近新種であることがわかったそうです。新種が200万年という想像の付かない時を超え、発見されるなんてびっくりですよね!

ところで、アキシマエンシスといえば、2020年にオープンした市民図書館が思い付くと思います。エントランスには原寸大全身骨格レプリカが展示されており、見たことのある方が多いのではないでしょうか。ちなみに、エスクリクティウス アキシマエンシスを和名にするとアキシマクジラとなるそうですよ。また、発見された化石標本は、新種の決め手となった頭蓋(頭骨と鼻骨)が群馬県立自然史博物館で常設展示されているそうです。その他、詳しい歴史は昭島市公式ホームページにわかりやすく記載されています。ぜひご覧ください。

以上が、昭島市がくじらの町として有名となったきっかけですが、今度は、アキシマクジラの化石が発見された場所まで行ってみることに。

くじら公園の駐車場を奥まで進むと、多摩川の河川敷まで行ける小道がありました。

小道を抜けると、河川敷に到着!

上には、JR八高線の鉄橋があります。

先ほどのアキシマクジラの看板にあった写真と照らし合わせると、ちょうど上の写真の手前あたり土中から、約63年前にアキシマクジラの化石が発見されたようですよ。つまりここが、まさに昭島市がくじらの町として有名となったきっかけの地です!

奇跡の連続により200万年の時を超え発見されたアキシマクジラ。発見されてから今に至るまで、昭島市では、くじらがシンボル的存在となっています。今現在から10年、20年と月日が経っても、次の世代にアキシマクジラの歴史が受け継がれますように。

アキシマクジラ化石産出地はこちらです↓

アキシマエンシスはこちらです↓

群馬県立自然史博物館はこちらです↓

2024/07/29 07:01 2024/07/29 10:59
ヨッチ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ